戻る


エンデュランス・ライダー待望の続編


『続・完走することが勝つこと』
To Finish is To Win


エンデュランス・ライディング実践編



      著者: 田中雅文
      発行: (社)北海道うまの道ネットワーク協会
      B5版 148ページ カラー写真入

   【目次】
    第1章 馬のトレーニング
    第2章 クルーイングの実際
    第3章 給水の重要性
    第4章 ライダーのトレーニング
    第5章 獣医検査と馬のウエルフェア
    第6章 退会運営マニュアル
    第7章 競技会に出よう
    第8章 競技会規定
    第9章 馬を学ぶ
    第10章 提言−ニホンのエンデュランスの健全な発展のために


 

2003年4月に日本で初めてのエンデュランス・ライディングの入門書『完走することが勝つこと エンデュランス・ライディング入門』が誕生してから3年余り。 田中雅文さんによる待望の実践編が、刊行の運びとなりました。
 入門書を刊行後、著者の田中雅文さんは国内外でエンデュランス・ライダーとしてはもちろん、 2005年にはアラブ首長国連邦のドバイで開催されたエンデュランス世界選手権大会で日本代表チームの監督を務めるなど、エンデュランス・ライディングの経験を重ねると共に、馬と人、そしてエンデュランス競技のあり方などについて多くの知識と技術を血肉化してきました。
 本書は、そんな著者がみずからの経験に裏打ちされたエンデュランスに関する知識と技術をまとめた人馬の実践的なトレーニング・マニュアルです。
 競技が長距離になればなるほど、高い技量が必要となるのがクルーイングですが、そのクルーイングについても、高温多湿の日本では特に重要となるクーリングと給水について、それぞれ1章を設けて詳述されています。 その他、獣医検査と馬のウエルフェアについても1章を設けているほか、国内外競技会への参加ガイドのほか、最新の競技会規定解説なども盛り込まれており、まさに実践編の名に恥じない充実した内容となっています。

著者略歴 田中雅文(たなか・まさふみ)
  • 1951年東京生れ。早稲田大学政経学部卒業。
  • 国際会議と同時通訳の潟Tイマル・インターナショナルに10年間勤務。
  • 1985年に退職し、独立。外国語サービスとコンサルティングの会社を東京とシドニーで経営。
    この間、オーストラリア・タスマニア州政府駐日代表を7年間務める。
  • 1994年、43歳で仕事をセミ・リタイアし、世界の馬文化を研究するFRC(フリーダム・ライディング・クラブ)の活動を始め、1998年より、アメリカとオーストラリアでエンデュランス競技会に出場し始める。
  • 2000年にはオーストラリア・タスマニア州でエンデュランス競技馬の牧場を設立(現在は閉鎖)。
  • 2004年から、北海道白老町にエンデュランスとホーストレッキングの拠点としてFRC北海道を開設。
  • アメリカのテビスカップと並ぶエンデュランスの世界2大クラシック・レースといわれるオーストラリアのトム・ キルティー・ゴールドカップで100マイル(160km)を完走。両大会を完走した初の日本人ライダーとなる。
  • 2005年1月にはUAEのドバイで開催されたエンデュランス世界選手権大会の日本チーム監督となる。
  • 現在、(社)日本馬術連盟エンデュランス本部の副本部長を務める。

戻る